企業経営者を中心に会員制高級人間ドックが注目を集めています。アメリカの思想家・哲学者・作家ラルフ・ワルド・エマーソン(Ralph Waldo Emerson)の名言「健康は第一の富である」のほか、インドの政治指導者・弁護士マハトマ・ガンディー(Mohandas Karamchand Gandhi)も「本当の富とは健康のことであり、金や銀のことではない」と言っているとおり、健康は何にも代え難いもの。特に経営者の健康状態が悪化した場合、事業への影響も大きくなるため、日頃からの健康管理が重要です。
本稿では会員制高級人間ドックの紹介と、その費用感やレベルの高いサービス内容を紹介します。
主な高級人間ドックの入会金は150万~300万円
会員制高級人間ドックの具体例を紹介します。それぞれの入会金と年(月)会費(いずれも税抜き)は以下の通りです(2019年11月現在)。
項目 |
SBIメディック |
セコム健康くらぶKENKO |
グランドハイメディック倶楽部 |
運営 |
SBIウェルネスバンク |
セコム医療システム |
ハイメディック |
会員資格期限 |
15年 |
終身 |
15年 |
入会金 |
150万円 |
200万円 |
300万円 |
年会費 |
50万円 |
50万円 |
55万2,000円 |
月額換算 |
約4万1,700円 |
約4万1,700円 |
4万6,000円 |
いずれも高額な費用がかかりますが、「経営者や役員のみが受ける場合の高級人間ドックは経費として認められない」という過去の事例があります。人間ドックは対象を特定しない場合は経費として算入できますが、役員に限定する場合は賞与として扱われると考えるのが通例です。
>>資産活用や不動産投資に役立つ限定情報をもっと見る!
主な高級ドックのサービス:主治医制やがんを重視した内容など
人気のある施設では、高級人間ドックならではの充実したサービスが提供されています。上記で紹介した3社のサービスについて確認していきましょう。
SBIメディックのサービス
「SBIメディック」では、エグゼクティブ向けに世界レベルの医療へアクセスできるサービスを提供しているのが特徴です。万一病気が発見されたときには最適な専門病院を紹介するほか、世界のセレブが訪れるような海外の医療機関へのアクセスのお手伝いも行ってくれます。
また世界中のどこにいても緊急時に自分の居場所を知らせてくれる緊急情報ツールを利用できるのも魅力です。
セコム健康くらぶKENKOのサービス
「セコム健康くらぶKENKO」の特徴は、複数いる医師のうちの一人が専任になってくれる主治医制をとっていることです。同時に主治医を中心とした専門医療スタッフによるメディカルチームを組んで健康管理にあたってくれるのもメリットといえます。
宿泊による人間ドックでは、ホテルニューオータニに宿泊し有名シェフのプロデュースによるフランス料理を院内のレストランで食することができるなど高級感のあふれるサービスが魅力です。
グランドハイメディック倶楽部のサービス
「グランドハイメディック倶楽部」が力を入れているのは「がん」に対する危機管理です。PET検査や高精度検査機器による「がん検診」で早期発見し、早期の「がん治療」によって早期回復を目指す仕組みが確立されています。
また、グランドハイメディック倶楽部では、東京都心の医療機関だけでなく山中湖・名古屋・京都・大阪などの医療機関とも連携。女性向けコースや国立病院と連携したコースなど希望に合った8コースから選ぶことができます。
その他、これら3つのサービスに共通しているのが「24時間電話サポート」です。気になる症状があれば電話で気軽に相談できるので自宅にいながらにしてアドバイスを受けられるので重宝するでしょう。
高額な費用がかかるだけに見学やお試しドック後の入会が無難
充実した内容の高級人間ドックですが、費用が高額だけに入会を検討するにあたっては施設との相性を確かめることが大切です。そのために見学会やお試しドックを利用する方法もあります。
例えば「セコム健康くらぶKENKO」では、東京・四谷にある提携施設の見学会を予約制で随時実施。また「SBIメディック」では会員サービス体験コースとして「お試しドック」を受けることができます。体験コース費用は19万5,000円(税込み)かかりますが、同じ価格帯のドックにはないワンランク上の検査を実際に体験できることは、施設との相性を確かめるうえでは有益といえそうです。
普通の人間ドックとは違う特別な検査内容や充実した施設と優雅な食事など、会員制高級人間ドックの魅力は盛りだくさん。医療的な検査や助言はしっかりと受けつつ、エグゼクティブにふさわしいおもてなしを受けることで、健康維持・健康管理をストレスなく続けられるのではないでしょうか。企業経営者の健康は富の一部であり、維持することが責任と義務でもあることを心に置いて、充実したサービスを探してみてください。
※当記事中の料金は2019年11月1日現在のものです。申し込みにあたっては最新の情報をご確認ください。
>>資産活用や不動産投資に役立つ限定情報をもっと見る!
【オススメ記事】
・日本の国産高級ワイン探訪 女性醸造家のワイナリーが世界の注目を集める
・利用者急増の「ふるさと納税」高額所得者こそ節税効果あり
・進化する歌舞伎の世界 新しい観劇スタイルを楽しんでみませんか
・スポーツジムに通う費用を医療費控除する方法。生活習慣病の方は要チェック
・老眼の視界を変える「先進メガネ」の実力